受付時間 | 平 日 8:00〜11:00 13:00〜16:00 |
---|---|
面会時間 | 平 日 面会制限中(オンライン面会実施中) |
土日祝 面会制限中 |
お問い合わせ
お電話
アクセス
文字サイズ
色
患者支援センターでは、患者さんの経済的・心理的・社会的問題に対するさまざまな相談に対応し、社会福祉士・医師・看護師など多職種がチームを組んで問題解決に取り組みます。合わせて行政や福祉機関と調整を図り、患者さんの社会復帰や療養上の環境を整える役割を果たします。
また、患者さんが安心して退院や転院ができるよう、地域の医療機関や訪問看護ステーションなどの在宅サービス事業所へ、必要な医療・ケア内容等の情報を提供し連携を図ります。
業務内容
1
入院予約・転院の
日程調整
●紹介元医療機関と入院病棟との連絡調整
2
医療相談
●医療・介護・福祉に関すること
●入院中のお困りごと
●在宅療養について
●退院に関すること
3
他医療機関との
情報交換
●紹介医療機関へ、紹介患者さんの来院・入院報告書を郵送
●情報提供依頼への対応
4
病院の情報発信・
広報活動
●「佐野市民病院だより」を発行
●「市民講座」開催
5
ビジター透析
ご相談窓口
●出張や帰省、旅行中のビジター透析のご相談・お申し込み
《 利用時間 》
平日: 9:00 ~ 17:00
第1・3・5土曜日: 9:00 ~ 12:00
*第2・4土曜日、日曜日、祝祭日、
年末年始(12/29~1/3)はお休みとなります。
FAX:0283-62-6323
〒327-0317 栃木県佐野市田沼町1832番地1
メールでのお問い合わせはこちら
専用お問い合わせフォーム
当院は、「在宅療養後方支援病院」の
届け出をしております。
在宅療養後方支援病院の目的は、在宅で療養している患者さまが必要なときはいつでも入院できる態勢を整えることで患者さまの不安を和らげ、かかりつけ医やご家族の負担を軽減することです。対象患者さまにはあらかじめ「緊急時に入院を希望する病院」として、かかりつけ医を通して事前登録をしていただきます。
かかりつけ医が患者さまの了承を得て「登録希望申請書」を作成し、当院に提出、登録手続きをおこないます。登録が完了しましたら、「在宅療養後方支援病院登録書」を発行し、かかりつけ医を通し患者さまにお渡しいたします。登録後、体調が悪くなったときはかかりつけ医に受診し、かかりつけ医が「専門医による治療(入院)が必要」と判断された場合は、当院で24時間患者さまをお受け入れします。(やむを得ず受け入れられない場合は、当院が責任をもって入院可能な病院を探します。)
安心して在宅医療を受けられる体制
佐野市民病院
事前登録
入院を希望している患者さんを事前に登録
定期的な情報交換
患者さんの状況についてお尋ねします
診察・入院(紹介)
緊急対応が必要な時には紹介
在宅療養を
担当している先生
在宅療養中の患者さん
在宅時医学総合管理料
特定施設入居時医学管理料
在宅がん医療総合診療料
在宅療養指導管理料(在宅自己注射指導管理料は除く)
を算定
専門医による治療が終了し退院の運びとなりましたら、退院調整担当者(医療ソーシャルワーカー)が、かかりつけ医やケアマネジャー等と連携し、在宅退院に向けて調整を行います。かかりつけ医・ケアマネジャー・当院スタッフによる退院前カンファレンスを行い、患者さまが退院後も安心して療養生活を送ることができるよう、必要な情報を共有します。
*登録ご希望の方はかかりつけ医にご相談ください。
《 相談受付時間 》
平日: 9:00 ~ 17:00
第1・3・5土曜日: 9:00 ~ 12:00
*第2・4土曜日、日曜日、祝祭日、
年末年始(12/29~1/3)はお休みとなります。
FAX:0283-62-6323
〒327-0317 栃木県佐野市田沼町1832番地1
メールでのお問い合わせはこちら
専用お問い合わせフォーム
当院では地域のみなさまからのご要望・ご意見を
お聞きするための
投書箱を設置しております。
頂いたご意見について、それぞれ検討した結果を必要に応じて掲示、または、ホームページに公開し返答しております。
当院への疑問やご要望だけでなく、どんな些細なことでも気軽にご利用ください。また、当院でうれしかったことや、当院の良いところも教えていただけますと、今後の病院づくりの参考となりますので、ご協力をお願いいたします。
意見箱は、各階に設置しております。
<外来>
<病棟>
最新の「お声」
みなさまからのご意見
泌尿器科の前田先生に獨協医科大学病院を紹介していただき、手術を受けました。今はかなり調子がいいです。最先端の技術は素晴らしい。ありがとうございました。
当院の回答
ご投稿ありがとうございました。獨協医科大学での治療結果が良かったことにつきまして、確かに獨協医科大学等での最先端の技術は素晴らしいと思っています。当院ではできる範囲での裁量の医療を提供いたしますが、当院での診療ができない場合には適切な医療機関をご紹介いたします。ご意見ありがとうございました。
みなさまからのご意見
身長・体重測定時、内科看護師は土足のまま計測する様案内するのですが、整形外科では靴を脱いで測りました。同じ測定器なのであまりいい気分がしなかった。土足測定で統一して若干差し引くくらいで良いと思うのだが、いかがでしょうか?
当院の回答
ご投稿ありがとうございました。靴を履いたまま体重計に乗る体重計は、車いすの患者さまに使用していただくものです。内科外来に1つあります。それ以外の内科外来、外科外来などにある体重計では、お手数ですが靴を脱いで体重計に上がって頂けます様お願いしております。土足で台に上がられた場合には、雨天時など汚れがひどく付着することがありますので、靴を脱いで上がって頂いています。ご理解の程宜しくお願い致します。
当院では、季節ごとにさのメディカル通信を発行しております。
当院をもっと身近に、そしてより活用していただくために、さまざまな情報を提供してまいります。
当院の医師が講師となり、さまざまな題材をテーマにわかりやすくお話します。
「広報さの」やホームページ、院内ポスターにて告知しておりますので、お気軽にご参加ください。